機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

May

24

板金加工業のDXをどうやって実現すればいいのか【オンラインセミナー】

「誰でも見積が作れる」×「現場が見える」×「設備点検の漏れゼロ」をデジタルで解決する方法

Organizing : 株式会社豆蔵

Registration info
参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

(豆蔵) 多工程・少量多品種・勘コツ経験に悩む、板金加工業のDXをどうやって実現すればいいのか ~「誰でも見積が作れる」×「現場が見える」×「設備点検の漏れゼロ」をデジタルで解決する方法~

「板金加工業のDXをどうやって実現すればいいのか?」というテーマでセミナーを企画いたしました。
ここでしか聞けない内容です!
お時間、ご興味いただけましたら、ぜひお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

開催概要

■日時:

2023年5月24日(水)13時00分~14時00分

■内容:

【板金加工業の取り巻く環境と課題】

板金加工業界は、製造業の中でも特にグローバル競争が激化し、深刻な人手不足に悩まされています。また、多様な製品と多くの工程が存在するため、他の製造業と比較して少量多品種の工程が特徴的であり、生産プロセスの効率化がより重要な課題となっています。
今後、日本の板金加工業界が競争力を高めてグローバルな競争に打ち勝つためには、デジタル技術を最大限に活用して生産性を向上させ、コストを削減し、顧客ニーズに迅速に対応する力を強化することが重要となります。

【板金加工業特有のデジタル化の難しさ】

しかし、板金加工業のデジタル化は多くの困難が伴います。
特に、日本の製造業は歴史が長く、紙ベースのプロセスが根強い状況です。
切断、曲げ、溶接、組立、表面処理、検査などの多くの工程が存在すること、また職人の技術や経験が重要な役割を果たすため、独自の技術やノウハウをデジタル化するのも課題となっています。
人手不足によりIT人材の確保が難しいことも多く、デジタル改革がより困難な状況になっています。

【板金加工業のデジタル化の具体的な方法】

本セミナーでは、先ほど挙げた課題を解決する板金加工業向けDXサービス「FANDX(ファンデックス)」を活用した、板金加工業のデジタル化の具体的な方法についてご説明いたします。
「FANDX」は、板金加工業に特化したクラウド上のDXプラットフォームであり、特に「見積支援」「製造支援」「設備点検」「ダッシュボード」など、現場で直面する困りごとを解決するサービス群を提供しています。
このセミナーは、特定の人しかできない見積業務に悩まれている方、納期状況や業務負荷などをリアルタイムで把握し効率化を進めたい方、設備点検の漏れを無くしたい方、様々なデータを可視化し現場改善を行いたい企業様に特におすすめです。

■会場:

オンラインセミナー(Zoomにて実施)

■お申込方法:

専用申込フォームよりお申込みください

■参加費:

無料

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

erika-naka

erika-naka published 板金加工業のDXをどうやって実現すればいいのか【オンラインセミナー】.

05/09/2023 16:47

板金加工業のDXをどうやって実現すればいいのか【オンラインセミナー】 を公開しました!

Group

株式会社豆蔵

豆寄席

Number of events 35

Members 1128

Ended

2023/05/24(Wed)

13:00
14:00

Registration Period
2023/05/09(Tue) 16:47 〜
2023/05/23(Tue) 15:00

Location

Zoom

オンライン

Zoom

Organizer