Oct
31
オンライン研修3年目の事実 ~環境作りと伸びる学習者特性~【オンラインセミナー】
第23回 社内オンラインイベント共有会【豆寄席(まめよせ)】
Organizing : 株式会社豆蔵
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【What's 豆蔵?】
豆蔵の代表的な3つの事業領域は、「エンタープライズ領域」「AI・データサイエンス領域」「組込み領域」。
それぞれの領域において、情報化やIoTシステムの最適化を提供しています。
課題発見から企画・デザイン・開発・運用を含む、システム/ソフトウェアのスタイル変革まで幅広く提供できる先進のITコンサルティングファームです。
【What's 豆寄席?】
豆寄席は、豆蔵が毎月社員向けに行なっている技術イベントです。
是非この場を皆さんとの交流の場として活用したい!そんな声をもとにオープンな場として提供する事に致しました。
豆寄席では、豆蔵の技術的知見、開発スタイル、開発の楽しさ等を皆さんと一緒にお話しさせていただく予定です。
皆様との交流も兼ねておりますので、技術好きな方は気兼ねなくお越しください(^^♪
イベント詳細
・日時:2022年10月31日(月)18時30分~20時00分(入場は18時25分より可能)
【タイムスケジュール】
18時30分~20時00分 オンライン研修3年目の事実 ~環境作りと伸びる学習者特性~ ※質疑応答含む
新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年初春から企業で実施される研修はオンライン開催を余儀なくされました。当初は、対面集合で実施していた研修を、なんとかオンラインで実施するのが精一杯であったのが、今現在ではオンラインでの研修実施にも慣れてきて、そのメリットやデメリット、教育効果も見えてきました。今回は、オンライン研修3年間の変遷をたどりながら、オンライン研修に関し様々な視点から時間の許す限りお話をしたいと思います。
-
講師:株式会社豆蔵 シニアコンサルタント 山岡敏夫
2001年、東芝CAEシステムズ株式会社(現 東芝インフォメーションシステムズ株式会社)入社。オープン系技術も用いたPDM/PLMシステムの開発に従事。2006年、株式会社豆蔵に入社。技術研修の企画、提案、講師、教材開発など、教育関連を担当する。実務だけでなく、より良い学び、学習支援を実現するために熊本大学大学院 社会文化科学研究科 にて教授システム学を履修。
-
参加対象:誰でも
- 参加費:無料
- 会場 :Zoomで行います。 申込後に閲覧が可能となる、参加者情報欄にURLを記載しております。
※オンラインセミナー並びに二次会では、豆蔵社による写真や動画撮影が行われる予定です。会場内のお客さまが映り込む場合があります。それらは、豆蔵社によるイベント終了後の広告物、取材メディアによるWEBなどに露出/掲載される場合がありますので、撮影NGの方は事前にご連絡ください。
弊社について、詳しく知りたい方はコチラ https://wwwrecruit.mamezou.com/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.