Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【What's 豆蔵?】
豆蔵の代表的な3つの事業領域は、「エンタープライズ領域」「AI・データサイエンス領域」「組込み領域」。
それぞれの領域において、情報化やIoTシステムの最適化を提供しています。
課題発見から企画・デザイン・開発・運用を含む、システム/ソフトウェアのスタイル変革まで幅広く提供できる先進のITコンサルティングファームです。
【What's 豆寄席?】
豆寄席は、豆蔵が毎月社員向けに行なっている技術イベントです。
是非この場を皆さんとの交流の場として活用したい!そんな声をもとにオープンな場として提供する事に致しました。
豆寄席では、豆蔵の技術的知見、開発スタイル、開発の楽しさ等を皆さんと一緒にお話しさせていただく予定です。
皆様との交流も兼ねておりますので、技術好きな方は気兼ねなくお越しください(^^♪
イベント詳細
・日時:2021年6月25日(金)19時00分~20時30分(入場は18時50分より可能)
【タイムスケジュール】
19:00~20:00 衛星データ利用の最前線! ※質疑応答含む
数百キロメートル上空から地球を観測する衛星リモートセンシング。各国の宇宙機関だけでなく、民間企業も参入し、現在は数百機の衛星が地球を周回しながら観測データを地上に送信しています。 以前は数週間に1度の頻度で入手していた観測データは、衛星数の増加により、今では毎日データを得ることが可能になりました。衛星に搭載される観測機器の性能も向上し、より細かく、高い精度で観測が行われています。 また、欧米を中心に各国宇宙機関は観測データを無償化しており、過去40年にわたる観測データに誰もがアクセスできるようになりました。 データ量の爆発的な拡大と一部データの無償化は、AIによる解析技術の発達と相まって、衛星データの利用が広がっています。様々な利用事例を交えながら、新しい時代を迎えた衛星リモートセンシングについてご紹介します。
一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC)様Webページ:https://www.restec.or.jp/
20:00~20:30 パネルディスカッション RESTEC×豆蔵
・講師:亀井 雅敏(かめい まさとし)氏
一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC) ソリューション事業第二部 調査普及課 参事
・パネリスト
向井田 明(むかいだ あきら)氏
亀井 雅敏 様(かめい まさとし)氏
石川 真之介(いしかわ しんのすけ)氏
松永 和成(まつなが かずなり)氏
向井田氏
一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC) ソリューション事業第二部 部長
亀井氏
一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC) ソリューション事業第二部 調査普及課 参事
石川氏
株式会社豆蔵 デジタル戦略支援事業部 第5 (人材開発) グループ コンサルタント 理学博士 立教大学人工知能科学研究科 客員准教授
松永氏
株式会社豆蔵 デジタル戦略支援事業部 第1グループ コンサルタント 理学博士
・参加対象:誰でも
・参加費:無料
・会場 :Zoomで行います。 申込後に閲覧が可能となる、参加者情報欄にURLを記載しております。
※オンラインセミナー並びに二次会では、豆蔵社による写真や動画撮影が行われる予定です。会場内のお客さまが映り込む場合があります。それらは、豆蔵社によるイベント終了後の広告物、取材メディアによるWEBなどに露出/掲載される場合がありますので、撮影NGの方は事前にご連絡ください。
弊社について、詳しく知りたい方はコチラ https://wwwrecruit.mamezou.com/
講演者

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.